ミニミニ展覧会
今日、友人の整体院の壁をお借りして、「ミニミニ墨彩画展」の飾り付けをして来ました。
ワタシと一緒に水墨画を習っている方にも、描いて頂きました。
手のひらサイズで、今回は販売もしてます。
お時間の取れる方は、お寄り下さいませ。


(2003.4.18)
|
開始時間
昨日納品させて頂いた工務店さん、朝開始時刻は、8時だそうです。
工務店さんは、結構早い時間からやっていらっしゃいますよね。
でも、8時からお仕事なさって、また夜の9時過ぎにお電話を頂いたりしてます。
何時間労働?
でも、その工務店さんは、女性を上手にお使いで、年商20億円だそうです。
売上が多いところは、やはり社員さんが、頑張っていらっしゃるのですね。
設計事務所さんは、9時が多いかしら?
(2003.4.8)
|
新型ノートPC
S社で売り出された新型のノートパソコンが売れているそうです。
今までの物より価格は、10パーセント高いそうですが、無線ランが組み込まれており、また充電も7〜10時間、OKとか。
ワタシも、今年になってノートパソコンを買いましたが、無線ラン用のカードが、パソコンから飛び出していて、持ち歩くのに、かなり気を使っています。
毎回取り外していては、無くしそうだし、かといって付けて置いたままですと、そこだけ出っ張っているので、どこかに持って行くためバックに入れるときに、引っかかります。
パソコンの売れ行きも今一つですが、やはり顧客のニーズ、不便な所をリサーチし、商品開発していけば、どのような種類の商品でも、売れていくのではないかと思います。(パースでも!!)
(2003.4.4)
|
セーター&ベスト
私の学生時代の友人が、羊さんから刈り取った原毛を染め て、毛糸に紡ぎ、はた織機で布地に織り上げて、セーターや、ベストを作っています。
私は、緑色のセーターを作ってもらいました。(↓)
肌触りもとてもよく、色合いもステキです。
色々な色も揃っています。
ゆうこさん、RIIさんも注文してくれました。
ご希望の方は、メールにてご連絡ください。
サイズ、S,M,L.。
お値段、セーター 18000円〜、ベスト 16000円〜



(2003.3.21)
|
Sハウス
収益が、5パーセント減収してしまったそうです。
戸建て販売減少ということだそうです。
最近、小さな住宅会社が、増えたように思えます。
それも、住宅会社を起業するのは、「営業職」の方。
「技術職」「設計職」の方ではないのですよねぇ。
それで、そこそこのデザインをして、それなりに安くして、販売。
私が、設計事務所さんで「パースは、サービス業ですから。」と言いましたら、「設計もサービス業になって来てますよ。」と。
CADが出来てから、そこら辺の(失礼!)方達が、図面書けるようになっているとか。
時代の流れですかしら?
(2003.3.19)
|
パソコン その2
私の世代は、学生時代にもまだ「ワープロ」すらありませんでした。
私が、パソコン初体験は「インベーダーゲーム」です。
喫茶店の机が、ゲーム機になっていて、100円入れるとゲームが出来るようになっていました。
私は、もともと機械的なものに弱いので、たまにやってもすぐにダメになり、終わってしまうので100円がもったいなくて、人がやるのをいつも見ていました。
その後、「ピンポンゲーム」って言うのでしたっか、1万円するTVゲームを友人宅でやり、面白かったので買いました。
上と下に、板が並んでいて、その間を四角のボールが、言ったり来たりして、その板を崩していくのです。
どの位早く、板を壊していくかでポイントが出てきました。
その後は、全くPC関係に触れず生きてきたのです。(おおげさな!!)
それが、パースをPCでやろうと思ったから、大変!!
でも、まぁ、「血のにじむような努力」までは行かずに、CGでお仕事を頂けれようにまでなりました。
それは、ひとえに、電話したら教えてくれる仲間達がいたからです。
今日も、HPで知り合った仲間に、ソフトのことを聞きました。
丁寧に、教えてくれました。
勝手な時間に、こちらの勝手な質問をいつも答えてくれる仲間、友人に、心から感謝です。
そのような方々がいなければ、私はここまで来れませんでした。
たくさん、ありがとう。
(2003.3.10)
|
パソコン
4年前に買ったMACが壊れてしまいました。
子供は、何も教えなくとも使えるようになり、私はスイッチが何処にあるのかも、分かりませんでした。
そんな中、始めは、私はコレで勉強してました
。
その後、仕事用にWIN2000を買いました。
今回、MACが壊れて、困ったのは名刺作りです。
仕事では、WINを使ってますが、名刺はMACで作っていました。
さて、どうしよう??
それと今回、パソコンって、壊れてしまうことがあって、データーが取り出せないと言うことを体験して、やはりバックアップは取らなくてはいけないと、シミジミ感じました。
手描きのときは、一枚描けばそれでお仕舞いでした。
ですが、CGですと使いまわしすることが出来るデーターが沢山あります。
それが、消えてしまっては、大騒ぎです。
また、大切な書類が無くなってしまうって、怖いですねぇ。
PCに頼り切って今、仕事をしていますが、便利な所、不便な所をはっきりとさせて、上手に使っていきたいものです。
(2003.3.10)
|
3Dソフト
新宿まで、ワタシの使っている3Dソフトのユーザー会に行ってきました。
毎年1回開催で、昨年も行きました。
「早いなぁ〜一年は。」と言う感じですね。
今回の方が、昨年より、面白かったですね。
それは、昨年は聞いていてもまだ何がなんだか分からなかったのですが、今年は、お蔭様で少し分かるようになったからだと思いました。
また、一年で同じ仕事仲間が増えました。
今日は、仕事仲間同士が誘い合って、女5人。
友達の友達は、皆友達!!っていう感じになりました。
男性が9割の中では、、目立ったかしら?
ワタシが、年長者ですが、一番PC,CGに関しては、初心者です。
でも、ずっと年下の方に教わるって、楽しいですね。
・・・・その人は、迷惑してる??
今、お仕事が楽しくてしかたありません。
出会い、そして、物が出来上がっていくと言う楽しさですね。
(2003.3.1)
|
レタッチ
住宅会社さんから、今その会社でやったCGを加工して、レベルを上げるお仕事を連作でしています。(このような作業のことを「レタッチ」と言います。)
その会社の社長さん曰く「バカチョンCAD」は、ワタシの子供くらいの若い女の子が、一日だけ習いに行って、できるようになったのだそうです。
それを営業マンが持って、お客さんに色々なアングルから見せながら、お仕事を取ってる訳です。
だれでも、CGが出きる時代になりましたねぇ。
でも、解像度は75と低く(ワタシは、350位でやっています。)レベルを上げるのは結構難しい。
出来上がりが、やはりもう一つ。
でも、まぁ、これからはそのようなお仕事が増えていくかもしれませんね。
モデリングを初めからやるよりは、お客様も安く出来ますし、私も楽ですね。
(2003.2.12)
|
常陽新聞
常陽新聞が、今月末で、経営難のため解散するそうです。
3月1日に新会社を作り、新聞の発行はつづけるそうです。
負債総額、7億円以上。
社員は70人解雇。
新会社は、地元の企業などが出資するそうです。
「あぁ、おまえもか。」ですね。
毎日ネットで、常陽新聞は見ていました。
地域に根ざした新聞で分かり易かった。
なんで、そんなに負債が増えてしまったのでしょうか?
そこが、新会社を設立してもネックになるのでは?
(2003.2.9)
|
名刺
面白いことがありました。
毎回、建築士会の集まりでは、名刺を配るのに精力を尽くす私ですが、新しいパースの付いた名刺が出来なくて、「今回は名刺配りはしなくていいやぁ〜」と思っておりました。
そして、隣の仲間と雑談していると、名刺を持った方が来たので、私もお渡しします
と、「ボクは、松代5丁目に住んでいました。ここの地域に住んでも良いなと思い、
今は4丁目に住んでいます。」と。
大手の水周りの会社の方でした。
そして、驚きはそれだけではありません。
なんと、息子さんは三男と同じ地域のサッカークラブに入っていたのです。
帰って三男に聞くと、よく知っているとのこと。
話が元に戻りますが、私が名刺を出すと、ああいう名刺は珍しいのね。
だから、他の方も欲しがるわけ。
今回は、配るつもりはなかったのですが、少し配りましたよ。
なんだか、面白いよね。
また、楽しくなるような名刺をせっせと作ります。
(2003.2.7)
|
住宅地図
よく設計事務所の方とか、不動産関係の方が使っていらっしゃるあの住宅地図、便利だなぁと思っておりました。
それが、Sコンビニの店内にあるコピー機で、住宅地図(一軒一軒の建物の名前や住んでいる人が表示されている地図)を出力することができるんですって。
住所からの検索の他、目標物からの検索も可能とか。
でも、東京都内の店舗だけ。
住宅地図プリントサービス200円。
やっているのは、あの有名な住宅地図会社だそうです。
(2003.1.31)
|
極小住宅
「極小住宅」って敷地が30坪なんていうくらいではない。
なんと、建坪2.5坪なんていう住宅まであるのです。
今、都市部で流行っているそうです。
内部を映像で見ただけですが、案外広く見えます。
でも、駐車スペース3台くらいのところに住宅が立っているとは、ね。
ご参考まで。↓驚きです。
http://www.ntv.co.jp/plus1/tokushu/20020116.html
(2003.1.31)
|
グループホーム
見学に行ってきました。
最近、急激に増えつつありますね「グループホーム」
何度か見学をしましたが、設計の方ご本人にご案内して頂いたのは初めてでした。
施設の介護、管理の方のご意見は今までに何度かお聞きすることもありましたが、設計の方のお話は、また別の意味での勉強になりました。
ご老人の施設が増えていますが、何軒か見ていきますと色々違いなども見えてきます。
そして私は作り手ではないので、見るところが素人、一般人ですが、何時も感じるのは介護なされる方の姿勢です。
それと、入居者のご老人の方の「笑顔」
一時間もない見学時間の中で、どれほども分からないでしょうが、私は祖父母にとても可愛がってもらって育ちましたので、ご老人の「笑顔」に出会うとなんだかジィ〜ンとしてしまいます。
「こんな、グループホームに入居出来て、シアワセだね。」と思うようなものをこれからも設計の方に作り続けて頂きたく思います。
(2003.1.25)
|
新年祝賀会
建築士会の全県の新年会があるので、水戸のホテルまで行ってきました。
昼間にやると言うのは珍しいですね。
ですが、200人の方が集まられました。
初めてお会いする方も多く、私は名詞を配りご挨拶させて頂きました。
私は、女性部会を始め建築士会の集まりに参加させて頂いた後は、なぁ〜んかとっても気持ちがいいのですね。
幾つになっても、新しい出会いがあるというのは(人も、物でも。)未来に何かが繋がっていくような気がし、活力が沸いてきます。
私は、建築士でもありませんが、士会に入らせて頂いたことで、多くの方々にお会いし、また多くのことをお教え頂きました。
私のような仕事で、一人でやっているととかく自己本位になりまた気力も続かないこともありますが、建築士会のみなさんにお会いすることで元気をもらい、またやる気が出てくるのです。
建築士会に感謝です。
(2003.1.23)
|
経営統合
前々から危ないといわれていたH建設が、T建設、A建設と経営統合するそうです。
H建設はトンネルやダムなどの大型土木工事、T建設は埋め立てなどの海洋土木、A建設はオフィスビルなどの民間建築を主力とし、事業領域の重複が少ないとか。
H建設が抱える2867億円の負債のうち約2400億円も分離するそうです。
信じられない額ですね。
産業再生機構の活用も検討中で、事業再編と負債の削減で再建を目指すとか。
このような大きな借金を抱え、従業員の方々もリストラされるよりはまだ経営統合の方がいいという感じはします。
老舗の建設会社が生き残って下さらないと、その下の会社も皆ダメになって多くの人が職を失うことになります。
これ以上、失業率が上がりませんように。
(2003.1.17)
|
ファミレス
6号と牛久学園線の交差点のファミレスがラーメン屋になっていた。
土浦学園線沿いのファミレスは閉鎖した。
かつてあんなに流行ったファミレスも時代の流れでお客さんを取り込めなくなったようですね。
でも、土浦学園線沿いの大きなラーメン屋も、閉店してしまった。
つまり、「不景気のラーメン頼み」も必ずしも、ではないようですね。
「奢る平氏久しからず」かも。
地道に、どうやって生き残るか考えねば。
(2003.1.13)
|
Shade
「シェード」と言うのは、コンピューター・グラフィックス(CG)を制作するためのソフトです。
CGソフトの中では、一番売れていて(累計30万本)国内シェアの7割だそうです。
私のような建築のCGをやっている方でも「Sade」を使っている方は割合あります。
ですが「Shade」は、どちらかと言うと「美少女」とかのアニメ系が多いですね。
今日の朝刊に開発者の方が、大きな顔写真入りで出ていました。
デザイナーなどのプロだけでなく、一般の方が使える価格用に色々なバージョンを出したのが、ヒットの要因だそうです。
初めは、175万円したのが97年にはお手軽なものは2万円までに。
まぁ、CGでも5万円以下のソフトはあります。
この間の12月に講習に言ったものもそうでした。
このソフトも、業務用としてはかなりヒットしました。
ですが、パース屋さんとしては、このソフトではお仕事は出来ません。
その点「Sade」は、色々なバージョンがあり、ホビーの方からプロの方まで幅広いのが強みでしょうね。
この開発者の方のHPを探しましたが、ありませんでした。
「リソッドモデル形状設計システムFREEDOM-IIにおける形状処理」なぁんていう論文は出てきました。
この方は、今アメリカでお住まいです。
優れた製品を生み出すと言う点について、「日本も技術自体では、引けをとらない。ただ、自由に発想してモノを作る力に弱い所がある。」とおっしゃっています。
また「プログラマーの仕事には、創造性が求められる。自分の考えを持ち、それを人に伝えられる人が欧米より少ないことが、国としての発想力の弱さに関係しているのではないだろうか。」
そう、子育てを通じていかに子供達にとって「発想力」「想像力」の教育が少ないかと思います。
日本もこの技術世界で生き残るのには、これからの教育にかかっているかもしれませんね。
(2003.1.7)
|
ATM
「現金自動預入払出機」です。
昨日もATMが壊された被害がありました。
昨年は、一昨年の8倍もの強奪があったそうです。
発明家兼防災用品メーカーが大音量で10時間サイレンをならし続けるATM用の警報機を開発したそうです。
その開発者の方は、なんと今82歳です。
以前大音量の火災報知機を開発し、大ヒットしたそうです。
発明が趣味の方のようで、試作などは1千以上とか。
写真を拝見しますと、とても82歳には見えません。
「好奇心」「人の役に立つ」これって、ホント長生き、若さの秘訣なのですね。
HPがありました。参考までに。
http://www.majima.co.jp/
(2003.1.6)
|
デジカメ
買ってちょうど一年です。
解像度が400のを買いました。
そのときは、最新式でしたがもう軽くて、小さくて、少し安いのが出ていますネェ。
私は、メモリーカードの度数を多くしたのでデジカメの値段の約3分の1は、メモリー代でした。
9万円が安いか、高いか?
その時は、高いと思いましたが、今に成ってみれば「安かった。」と思っています。
仕事では、フル活用ですし、HPでも大活躍です。
最近、お仕事でも隣地などをデジカメで撮ってきてパースに入れ込むことが多くなりました。
合成写真とまではいかないのですが、周辺の雰囲気が出ます。
隣地の写真を色々撮っていて感じることは、いかに電柱、看板が多いか、です。
電柱や要らない看板をどうやって処理するかが今の私の一つの課題でもあります。
今年は、また新しい手法や、営業方法を開拓していきたいですね。
(2003.1.6)
|
写真家
デジカメを持ってから、写真を撮るのが楽しくてしかたがなくなりました。
撮った写真を写真改造ソフトでPCで色々やって。
それで、写真家についても調べてみました。
http://www.fujifilm.co.jp/photographer/index.html
土門拳氏は昔から、大好きな写真家。
秋山庄太郎氏は、デザイン学校で教えていた時、ご一緒させていただきました。
・・・こんな大家だとは思われないような、先生。
大石芳野さんは、女性が少ない写真家の中で光っていますよね。
ポリシーがある、社会派。
すごいな、みんな。
写真って、芸術だねぇ。(改めて言うこともないけれど。)
(2002.12.22)
|
現場写真
工事現場などで、撮影した画像の管理サービスをすることにした会社が出来たとか。
どっかでも、無料の画像保存サービスしてましたよね。
これとは、どう違うのでしょう?
初めカメラ、通信費で2万円、毎月2〜3千円ですって。
03年度には10億円の売上をめざすっていうから、それなりに需要の確信はあるのでしょうが。
(2002.12.22)
|
高級傘
最近では、傘は500円でも買えますよね。
100円なんてものまで出てきました。
昔からの「傘屋さん」が廃業、倒産と今日の新聞に出ていました。
ですが、その中で健闘している「傘屋さん」があるのですね。
月商500万円。
ネット販売の高級傘だそうです。
早速見てみました。
とてもよく出来たHPです。
買いたくなりますね、デザインもとても良い。
http://www.kasaya.com/
高級傘で調べてみるといっぱい出てきました。
ですが、色々見てみるとこの上のHPが一番良く出来ているように思いました。
何が良いかと言うと、やはり「傘のデザイン」
そして、買いたくなるようなHPの構成。
ですが、他のHPもなかなかですよ。
犬のファン相手でしょうか、「え」が犬のデザインになっていたりします。
リンクにはさりげなく、アニマル関係が。
http://www.s-yoneda.com/index.htm
↑ここは、毎日200件も問い合わせがあるそうです。
新聞にも記事として紹介されているのですね。
皆さん、色々創意工夫をしていらっしゃいますね。
日本の傘職人さんも捨てたものじゃありません。
500円、100円の傘が氾濫する中で、生き残りをかけ、順調な売上を上げていらっしゃるのを知り、私もファイトが沸いてきました。
私も、もっとHPも充実させて、もっとパースにもバリエーションを提案して、、、、
隙間で、楽しくお仕事しましょ!!
(2002.12.18)
|
集金
年末です。
今年の集金(今月は別として。)皆出来ました。
有難いことです。
皆さんにお世話になりました。
ココ筑波でパースのお仕事をやらせて頂いて長くなりますが、だいたい98パーセントは集金出来ています。
下図だけやって、下図代を頂けなかったというのはありますね。
そして、過去一件だけ納品後、夜逃げされてしまったことがあります。
建設会社でした。
その時は、設計事務所の方も集金出来なかったのです。
この付近の設計事務所さんは堅実です。
東京でお仕事をやっていた時は、集金する前にいなくなちゃう事務所ありましたね、たまに。
地方でそんなことやったら、もうアウトですけどね。
(2002.12.17)
|
中国のパース屋さん
いやぁ〜
結構すごいですよ。
人海戦略で、みんなで焼き鳥作るようにやっているのでしょかしら?
見てみて下さいね。
http://www.sh-simple-tree.com/i2.htm
http://www.goldbesom.com/
http://yamarchi.bravepages.com/
http://yamarchi.bravepages.com/fpage_1.htm
http://www.softscene.com/clip.htm
http://www.tace.com.cn/
http://jgjz8.51.net/gallery.htm
http://www.china-sstx.com/doce/1-gosi.htm
http://www.archicad.com.tw/portfolio.html
(2002.12.15)
|
食器洗い機
17年前から使っています。
初めは、有名大手の物を4年ほど使っていました。
ですが、「音がうるさい」「時間がかかる」「よく壊れる」というようなことがあり不満たらたらでした。
友人が、業務メーカーのもの(少し高いのですが)を入れて私も買い換えました。
今まで、1時間かかったのがなんと6分。
初めは、マジで「ウソ!!」と思いました。
また、なんせ6分で出来ますから、次々に洗えるのですよね。
家族が増えれば、洗い物も増えます。
有名大手のものは、水を温めるところからやっている、食器洗い機内には上だけにしか羽はない、乾燥に時間がかかる、といような機能です。
業務用メーカーで作っている家庭用の食器洗い機は、高温の湯を取り込み、洗う羽が上、下に付いている、高温で洗うため乾燥は自然乾燥でOKです。
口コミで、業務メーカーのは広がって入るようですが、宣伝もほとんど無し。
10数年デザインも、機能も全く変わっていないのですね。
使い込んで10数年になりますが、ドアの付け根の所が壊れた時に修理に来てもらいましたが、すぐにその場で直してくれました。
また、修理代が安くて驚きました。
昨日の新聞に、食器洗い機の売れ筋ベスト10が載っていましたが、私の使っているものは入っていませんでした。
大手家電メーカーのものは、なぜ中に上下2枚羽を付けないのでしょうか。
また、時間が私の使っているものより、10倍かかるのになぜ、売れるのでしょうか?
いいものが、必ずしも沢山売れるとは限らないのですね。
大手は、宣伝が上手なのでしょうかねぇ。
(2002.1215)
|
Mハンバーガー
今年は、減収だそうです。
う〜んと安くなったので、今までと同じ顧客数ですと、減収になってしまうのでしょう。
新規のお客さんは、ハンバーガーを安くしても結局取り込めなかったのですね。
どのお仕事もそうだと思うのですが、あまり安くなってしまうと、やってる方の労働意欲がそがれます。
パースでも、正直な話無謀ともいえるダンピングをしますと、「絵」が荒れます。
しかし、パース屋仲間では、「安くでもやる。仕事がないよりマシ。」という声も聞かれます。
ダンピングしたから、儲けが出るとは限りませんし、次にお仕事が繋がるという保証はありません
お客様にとっても、仕事をやらせていただく方にとっても、やはり後に残るものですから、良いお仕事をさせて頂きたい。
でも、お客様はなるべく安くやって欲しいと思われますよね。
そこが、仕事の値段のつけ方の難しいところだと思います。
(2002.12.13)
|
新聞から
郵政事業庁がコンビニ第2位のRと提携し、来年1/1からの店内に郵便ポストを設置する計画を進めていることが明らかになったそうです。
Rが展開する約7600店の一部から始め、順次拡大していく見通し。
コンビニへの設置は初の試みということです。
コンビニ第一位のSの店舗数は02/11末現在約9400店、全国32都道府県に進出しています。
全国にあるんじゃないのではないのですね。
沖縄県や四国4県、北陸地方などセブンイレブンがまだ進出していない県が15県あるのですって。
それで、コンビニ第一位のSでは、ダメなのですね。
Fコンビニも大手ですが、全国約5900店、37府県に進出。
こちらもまだ進出していない県があります。
郵便事業に民間参入が認められたことで我々消費者の気づかない水面下で、コンビニ、宅配業者の競争が始まっているそうです。
国の事業が民営化され、そこから競争がはじまり消費者のためになることがこれから沢山あるのでしょうね。
(2002.12.7)
|
女性議員さん
明日は、県議会議員選挙です。
私がダンチに住んでいるとき、同じ棟だった方で議員さんをなさっていた方がお体を悪くして、今回は出ていません。
とても出来た方で、個人的には今回も出て頂きたかったのですが、なんせ4人の子供のお母さん。
また、成人していないお子さんもお二人。
精神的にも、肉体的にもハードだったのでしょうネェ。
議員さんをなさる前もずーっとお仕事はなさっていました。
バイタリティーあふれる方でした。
でも、核家族で女性が家庭のことをやりながらお仕事を続けるという過酷さを彼女からはいつも感じていました。
仕事をやるだけが幸せと言うわけではないですよね。
なぁんにもせず、ぼ〜んやりとしてるのも、いいのです。
エネルギーが出なかったらお休みすることと思います。
そして、また元気が出たら、彼女は何かを初められるでしょうから。
(2002.12.7)
|
LIMITED25
ご存知の方も、多いと思います。
「ミサワホーム」の一坪25万円からという低価格の住宅です。
なんと、年一千棟突破とか。
「ユニクロ」から思いついた住宅だったそうです。
従来の住宅価格の半分。
これも、建材、加工は、安い海外。
ですが、コスト削減は部材だけではなくて、顧客との打ち合わせ時間、工期という人件費まで安く上げるように工夫してるのですね。
今や、高級住宅が売り物だった「ミサワホーム」の全販売戸数の三割を占めるそうです。
時代の変化に対応していくって本当に必要ですね。
私の住んでいる付近の住宅建設会社でも、20万円台を売り物にしてる会社は沢山ありますが、やはり、「高級住宅のミサワ」が、やったことに意味があるのでしょう。
国内の住宅着工数は、今低水準で続いています。
それを打ち破るには「低価格で、カッコいい」という今までに無い住宅の発想が必要なのでしょうね。
(2002.1130)
|
「グローバルニッチ」
「色々な隙間」って言うような感じで使われているそうです。
(合ってると、思うんだけど。)
あのノーベル賞の田中さんの島津製作所の社長さんが「ウチは、グローバルニッチを狙ってきた。」と言うようなことをおっしゃっていました。
「ガリバー」のような企業をねらうのではなくて、と。
「ガリバー」のような企業とは、「売上高一兆円以上の、ものすごく大量生産して、コストダウンして、3ヶ月ごとに新製品を出す会社。」だそうです。
今、日本の生産業は、曲がり角に来ているような気がします。
アジアから、安いコストでそれなりのものが手に入る時代です。
パースも、CG化されて、中国などで流れ作業で安く描かれていくかもしれません。
日本の職人は、今の時代生き残れるでしょうか?
そこで、「グローバルニッチ」では、ないかと。
みんなで、「隙間」を探し、日本を活性化していきたいものです。
(2002.11.24)
|
営業
茨城県のある町のいくつかの設計事務所に営業に行って感じたこと。
この町は、東京のベットタウン。
新住民が多いのでしょうね
整ってきれいな町並。
でも、設計事務所は少ないとか。
なぜかなぁ。
設計事務所を開くには仕事を取ることが出来ないといけない。
仕事を取るためには、「地縁」「血縁」が、強力!
このキレイな町は、みんな住んでまもないからそれが、あまり無いのではないかと思った。
初めに行った事務所は、この辺では一番仕事が多いということだったが、3階建ての自社ビルは何故か分からないが、シャッターが綴じられていた。
ビルの壁面には、名前がちゃーんと書かれていた。
電話をしてみたが、何回コールしても出てこない。
なんか、不気味である。
ここは、かなり以前にお仕事をさせて頂いた事がある。
2件目は、かなり探した。
住宅地の中にあってモダンなRC建てであった。
奥さんらしき方が、出ていらっしゃって「ウチは、出してる所あります。
ウチで出来ます。」まぁ、そう言われることは慣れている。
でも、パースの絵の入った名刺は受け取って下さった。
受け取って下さっただけで、感謝。
3件目も住宅地。
普通の家。
お留守のようでしたので、名刺だけ入れておいた。
通りかかった昔からある住宅建設会社に行ってみると。
「今は、建築はやっていません。」(不動産だけかなぁ?)
でも、名刺はもらって下さった。
これだけでも、嬉しい。
どこで、どうつながるか分からないのがこの世界。
で、思ったこと。
やはり不景気は、ジンジンと肌で感じる。
また、仕事をやるよりむしろ仕事を取るほうが、受注産業の場合大変だと言うこと。
これは、パースのみならずである。
私が筑波に来た頃は、DMを100枚やったら5件位問い合わせが来た。
でも、今は100枚で問い合わせが1件あればいい方である。
(あくまでも、「問い合わせ」)
だが、500枚DMをして仕事が1件来ればそれは今の時代では「大出来」
まぁ、損はしない。
ある設計事務所の所長から「足で稼ぐんだよ。」と言われた。
「名刺だけでも置いていくんだよ。」と。
そう、仕事がないと上手にもなれないし、今の時代の仕事の流れも分からない。
そして、いい仕事をするとまたそこで次の仕事に繋がるのである。
(2002.11.22)
|
PCソフト
新しいといっても、昔からあるのですが、私にとっては新しいソフト「Illustrator」
「Photoshop」と同じAdobe社ので、似ているからすぐに出来ると思っていたけど、大間違い。
本一冊買ってきて見たけど、使い方がいまいち分からない。
それで、今日もう一冊買ってきました。
これで、少しは出来そうです。
でも、まだまだ時間はかかりそう。
思えば3Dソフトにしても、HPを作るソフト、Photoshopにしても沢山本を買いました。
Photoshopは、初め「5.5」のデモ番で練習をやっていいました。
売っているのは「6.0」しかなくて、バージョンが違うだけで、ツールの位置が全然違ってた。
それで、また本を2冊も買って、その後また買って合計6冊も買ってしまった。
私は、昔から解説書を読むのは大嫌いでした。
それが、こんなに読まなくてはいけないようになるとは!
まぁ、でも、私はそんなに嫌いではないかも知れないということが少し分かりました。
(解説書を読むのがね。)
人間「背水の陣」になれば、どうにかなるものですね。
同居人には「情熱は、能力を超える。」とまで言われてしまいましたが。
もう一つ、3Dソフトで、出来るようになりたいものがあります。
でも、PCセンスのない私はどうしても、そのソフトの初めの壁を破ることが出来ません。
(すごーくお気軽なソフトなのですけど。)
12月に、講習会に一日だけ行って勉強してくることにしました。
(2002.11.19)
|
女性の仕事
変わってきました。
以前は、「すし職人」は、「女性は体温が高いからダメ。」と言われていました。
まぁ、回転寿司なのですが、最近は女性のすし職人さんを多く見るようになってきました。
今日行った回転寿司は、10代かと思われるような可愛く、可憐な女の子が(まだ女性って言う感じではなかった。)握っておりました。
主に、軍艦など。
他に握っているのは、20歳前後かと思われる男性が二人。
なま物、その他穴子のようなものでした。
フロアーには、4人。
これも、20歳前後の女性三人と後一人も若い男性。
いないのです、年が少し行ってるような定員さんが。
(三連休なのに、店長はいないのか?
はたまた、この中の誰かが店長なのか??)
結構繁盛していて、今まで行った中で、「100円均一」のお店の中では一番美味しかったですね。
人件費を安く抑えているのでしょう。
女性と、若い人で。
これでは、本当に中高年の失業者が沢山出てしまうのが分かりますね。
(2002.11.3)
|
仕事
何十年も続けることって結構大変なところがあります。
今日はかつてデザイン学校でパースを教えていた時の生徒(3才下。)に10年ぶりで会いました。
彼は、日立でパースの仕事をやっています。
「最近仕事がぐっと減ってしまったので、パースを見てくれないか?」と言うことで会いました。
私などが見て差し上げるようなものでもないかと思いましたが、電話で私がいつも色々お聞きしているので会うことに。
達者に描いてありました。
上手くなっていましたね。
ですが、日立のほうはあまり大きな物件がないのでしょう。
住宅が多かったです。
住宅のパースは楽しいのですが、なかなか金銭的には頂けない事が多いですね。
彼は、二人のお嬢さんがいてこれから大変だと思います。
そして、今の時代「手描き」一本で行くのはシンドイかもしれません。
東京でも、老舗のパース事務所が解散に追い込まれています。
かといって、CGパースをしている方が繁盛しているかと言うとそうでもなさそうです。
つぶれてしまう所もあるとか。
上手なところが良いお仕事を沢山やっているかと言うと、そうでもなかったりもしますね。
これって、「営業力」でしょうか?
否、それだけでもなさそうです。
仕事ってある意味では、「こなす」より「取る」方が難しいかもしれません。
特に今の時代。
でも、でも、どこかに「鍵」はあると思っています。
どこかの「隙間」を自分で探し当てることかも知れません。
「仕事」を自分で「作り出す」ことかもしれません。
今、二極化の時代になってきているように思います。
有名ブランドを持って、ハンバーガー、59円を食べる。
ユニクロを着て、小粋なレストランに。
時代性に乗りつつ、どこかに自分の居場所を作っていきたいものです。
(2002.10.28)
|
CG勉強会
今日10時過ぎから、4時前まで3人で3DCGパースの勉強会を私のところでやりました。
使用ソフトは、Form.ZとPhotoshopです。
ハイテンションな中で、お互いがどのようにやっているか、紹介しあって、おもに私が他のお二人に質問、そして説明を受ける、、、というものでした。
二人の方とは、HPで知り合いました。
二人とも私より10歳から、15歳も若いのです。
でも、すごく気が合うんです。( ←私が勝手にそう思い込んでるだけかも。。。。)
私は、パソコン自体がまだキャリアが浅いのですが、そのような方に出会えたことで、色々なことを教えて頂いて本当に感謝です。
私がお教え出来る事が少ないので、せめてと思ってお昼ご飯を制作。(?)
また、「やりましょう。」と言ってくださったときは本当に有難かったです。
教えてもらっても頭からこぼれてしまったり、なかなか理解できなかったりなのですが、少なくとも以前より進歩してるはず。
それをどうお仕事に活用するか、楽しみです。
(2002.10.25)
|
オジサン
いい言葉には使われませんが、私は結構好きですね、この言葉。
今日お打ち合わせをさせていただいたのは、筑波に来て二番目に古いお付き合いの所です。
色々お世話になっていて、一杯感謝してます。
始めは、小さくて間借りの事務所でしたが、バブル前頃に自社ビルを建てるほどに成長。
しかしながら、バブルがはじけて私に出して頂くのも少なくなって、建築の方もCGが出来るようになって、ここ数年お仕事のご依頼がありませんでした。
今回は、社内でもプレゼンテーションCGパースを描かれていますが、完成度の高いものということでご依頼をお受けしました。
そこで、「オジサン」
依頼してくださったのは、本当に人の良いおじさん。
以前は、東京の事務所にいられたのだそうですが、バブルがはじける頃こちらの事務所に変わられました。
今日、お話しましたら「12時まで事務所で仕事なんですよ〜」
ニッポンのオジサン、皆頑張っています
。
どうか、景気が良くなりますように。
(2002.10.24)
|
ETV2002
水曜日の10時から、教育テレビで中小企業向けの番組があります。
毎回は見れませんが、今回は「中国に負けない企業・不況業種でも大躍進」でした。
サブタイトルは「客の心をつかむ工場」
時代の先取りをして、技術革新をして成功している会社紹介です。
今回は「靴下工場」「機械部品工場」でした。
ポイントは、今売れているからと言って甘んじていないこと。
一年以上先を見て、自社の技術を使ってヒット出来るようなものを常に考えて開発するということですね。
時代のニーズを読み、アイディアを出し努力を惜しまない
。
これって、私のような仕事でも同じですね。
(2002.10.23)
|
リフォーム
TVで、リフォームやっている日があります。
今日もやっていました。
だいたい一日で出来るくらい
。
リビングと、キッチン。
22万円でしたね、今日は。
この値段で、本当にこんなにも良くなるのかしらん!っていうほどステキになる
。
リフォームを行うのは、インテリアデザイナーと、旦那様と、助っ人の女性が一人。
今日はもうすぐママになる新婚家庭でした。
リフォームする時は、奥さんは外出
帰って来て、「嬉しい驚き」と言うわけ。
それでもって、、、、奥さんも、旦那さんも結構最後に泣いてしまうのですよ
。
この間やった、「ビフォーアンドアフター」でも、奥さんが泣いていたなぁ。
今日、私が「ホォー!」って思ったのは、インテリアデザイナーが「ここの戸棚の場所を開けておくのは、赤ちゃんのミルクとか入れるためなんですよ。」って言った所。
住宅の設計、改造にはぜひとも女性にかかわってもらいたいなぁ。
(2002.10.2)
|
整体院
今日、友人が整体院を開業した。
彼女は、英文科を出て外資系の会社で外人さんの秘書をしていた。
ここのところの不景気で、その会社は閉じられることになり彼女は仕事を辞めざるを得なかった。
そこで、普通なら次の仕事を考えるところだが、彼女は「起業」しようと奮起した。
まず手始めに「女性の企業塾」なるものに通った。
色々な起業のプランが浮かび上がっては消えていった。
そんな時、「心」「体」に以前から興味のあった彼女にピッタリの仕事に出会った。
それが、「磯谷療法」である。
彼女は、2時間半掛けて横浜の研修所に通い続けた。
それで、資格を取り今回つくば市の高野台で開設の運びとなった。
彼女とは、長男のマタニティー教室で出会った。
彼女のお父様は研究者で育ちの良いお嬢さんであった。
正直、私は自分で仕事を起こすなんて彼女には不可能と思っていた
その人が、こんな大それたことをするとは思いにもよらなかった。
今日、訪ねてきた。
彼女らしい清潔感のある「整体院」である。
少し前、やって頂いたが体が軽くなった。
お近くの方は、是非行って体を癒してきて欲しい。
「磯谷療法 つくば整体院」
TEL : 0298-36-7107
受付時間 : 9:00〜12:00 /14:00〜18:00
定休日 : 毎週日曜日・祝日
住所 : つくば市高野台2-11-6ソレアードTUKUBA103号
案内 : 牛久学園線沿い、サンクス(コンビニ)を曲がりすぐそこのマンション1階
理化学研究所の隣

(2002.9.10)
|
マッサージイス
今日は、思わぬところでいい気持ちになってきました。
と、言うのは、PCショップの隣が家電用品館。
そこにある、マッサージイスでマッサージしてもらたのです。
もちろんタダで。
この手の商品は昔からありました。
でも、あんまり、、、でした。
が、何十年ぶり(そんな年ではないっか!)に、やってみてびっくり!!
なんてすこいのでしょ!
進化を遂げ、かなりなものになっているのです。
「疲労回復コース」などなど、5種類、そして、その他に「肩もみ」なんていうタイプ別も出来るのです。
隣の別の種類のマッサージイスをやっているのおばさんと思わずお話ししてしまいました。
どうもおばさんは、常連。
「ここのは、みーんなやったけどね、あなたが座っているのが一番いいわ〜」
一コース約15分弱ですが、この時期家電屋さんはお暇そうなので堂々と、2コースなんと30分やってしまいました。
終わって見てみると、ポケットゲームをやりながらマッサージイスに座っているお坊ちゃんが二人
。
お暇そうな、おじいさんが二人
。
私の隣には、常連らしいお母さんと、綺麗な娘さんの二人連れ。
イスは、全部で11台ありすべて違う種類でした。
私の座ったのは正価42万円少しで、お安くなって30万円弱でした。
欲しいなぁ〜 でも、置く場所無いなぁ〜
イヤーやっぱり高いなぁ〜
ノートPCより高いものねぇ〜
(2002.8.30)
|
業界用語
「M2」って何のことか知っていますか?
視聴率調査などで使う業界用語で「M2」は、35歳〜49歳の男性を指すそうです。
この働き盛りの男性は、TV局でも中枢的な役割を担っているのもかかわらず、そのおじさん世代が見る番組が少ない、とのことが新聞に出ていました。
まぁ、忙しいのだから、TV見る暇ないのですよね
。
この世代は、おばさんとて、忙しくてあまりTV見れません。
しかし、「M3」が、男性50歳以上っていうのは、どうしてなのでしょ。
男性は、50歳過ぎると何が違うのかな??
ちなみに、女性50歳以上(「F3」と言うそうです。)はかなりTVを見ているようです。
これは、分りますよね。
「M1」は、男性の20歳〜35歳。
「T」は、13歳〜19歳の男女、だそうです。
区切りの仕方など、業界用語って面白いですね。
(2002,8,14)
|
パース展
「アーキテクテュアルレンダラーズ協会」主催のパースの展覧会に行ってきました。
この展覧会はもう、20年以上毎年1回やっています。
私は、所属していませんが、勉強のため見に行っています。
今回は特に時代の流れを感じました。
CGパースが多くなったこと、また今回はパースではなくてスケッチ風のものもたくさん展示してありました。
CGパースがここ2〜3年で多くなってはきましたが、今回はCGと手描きをミックスさせたものが結構ありました。
どうやってミックスさせているのか、またCGでありながら手描き風に見せるのか、、、想像しながら仕事仲間と一つづつ丁寧に見ていきました。
どんな職業でも、時代の流れ、はやりすたりを見ながらやっていらっしゃることと思います。
時代のニーズに対応するのはたくさん勉強をしなくてはならないと今回つくづく思いました。
[子育て]これはまだいいのですが。[介護]これが曲者でした。
そのほか、人生の雑用を抱えながら、時代の流れに乗り、一人で突き進んで仕事をしていく困難さ。
今回、自分の作品と今日の展示会の作品を見比べてうんと、「落差」を感じました。
いえ、でも、ここでめげる私ではありません
新たなる「目標」が出来、「闘志」を燃やしています
どこまで、いけるかは分りませんが。
自分のフォームをもう一度作り直す、作っていく、これがこれからの私のテーマです。
(2002,813)
|
燃えてる?
そう、「燃える」と言えば、燃えなくちゃ消滅してしまうのに、、、っていうお話。
某スーパーですが、筑波店がなくなってしまいました。
そこにしか「大きなサイズコーナー」ってないので、水戸店まで行ってきました。
ですが、なんと筑波店より閑散としているのですね。
台風のせいもあったとは思いますが、店員さんとお客さんの人数が同じくらい。
それと、品数も少なく、活気がない。
これで「再生」「政府の援助」などと言っていいのか??と思ってしまいました。
トップの方は、一時代を作った方ですよね
。
でも、この顛末はなんなのでしょ。
消費者から見て買う気にならない店舗。
企業努力して欲しいなぁ。
いいところあるのですもの。
それに、多くの方がソコで働くことで、生活しているのですしね。
どんなお仕事でも日々努力、お勉強。
時代、顧客のニーズに会うようにしていかないとダメになるのだなぁ〜と思いました。
Dスーパーさん、燃えて下さいませェ〜
(2002.7.17)
|
がんばれ社長
六月も後二日になってしまいましたね。
今年も半年過ぎたわけです。
今年の前半は、皆様如何でしたでしょうか??
「遊びすぎたー。」と言う社長さん、はたまたすごく頑張って業績がアップした社長さんにもピッタリのメルマ
ガ「がんばれ社長」をご紹介です。
私は、トルコの「エルトゥールル号」のお話を友人から聞き、感動し、それが紹介されていた「がんばれ社長」というメルマガを毎日読んで元気をもらっています。
「エルトゥールル号」のお話をかいつまみますと、明治時代トルコ船が貧しい漁村に難破し、村民が体を張ってトルコの方たちを助けた、と言う美談です。
その事実は、トルコの教科書にも載っていて、トルコの人でしたら誰でも知っているそうです。
だからトルコの方は、親日なのですね。
お話は、これでおしまいではなく、イラン、イラク戦争のことになります
。
爆弾を48時間したら落とすと言われて、在日本人は日本の飛行機が手配が悪くこれなかった時、何と200人少しの日本人を2機の飛行機がお迎えに来た、と言うことなのです。
それが、トルコ航空だったのです。
話が長くなりましたが、「がんばれ社長」はこのようなホロリ、とするお話から、今の時代の壁を越えていく処世術まで盛りだくさんです
。
大変私は参考にさせて頂いております。
HPアドレスは、↓です。
http://www.e-comon.co.jp/
(2002.6.29)
|
出会い
大げさのようですが、「出会い」で、人生が変わることってあるのですね。
最近は、WEVの「出会い系」などで、出会い、結婚って言うのも結構あるようですが。
良くないことも起こったりして、WEVでの出会いは世間では批判的な感じもします。
が、私はHPを通じて、正に出会いをしてしまったのです。
ちょうど、一年前。
同じ3Dソフトを使っている人と。
今では、一回りも下の彼女が私の先生です。
今回は何とまた一回りどころか、、、、の彼女が、私のHPを見て連絡してきて下さり、近くに住んでいましたので、お会いしました。
よく、ご連絡して下さったと思い感謝しています
。
やはり、同じソフトを使っている方です。
やっぱり、彼女も私の先を行っています。
今の時代は、ずーっと年下の人から色々教えてもらう時代ですねぇ。
このような「出会い」を大切にしていきたい。
(2002.6.28)
|
CGアーティスト
つくば市の県立アルス美術館で、5月26日まで、CGアーティストである河口洋一郎先生の展覧会があった。
河口洋一郎先生は、種子島出身で美術畑である。
経歴、作品などは先生ご自身のHPがあるので見ていただきたい。
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~yoichiro/
また、この間の展覧会では、新作もお出しになられている。
これも、HPがある。
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/tsukuba/kawagutitenji.htm
CGアーティストと言うと、PCばかりしていらっしゃると思いきや、何とデッサンがステキであった。
新作は、表現が適切ではないが、赤ピーマンをコラージュしたようで大変良かった。
なぜ、筑波などで展覧会を、、、と思ったが、何と通産省工業技術院(現、産業総合研究所)にいらしたのである。
その後、筑波大の助教授をなさっていて、筑波とは縁が深くていらしゃるのだった。
美術御出身で、芸大でなくなぜ東大??
「先生は芸術面だけでなく、パイオニアで時代を作られていったからなのだ。」と自己流の解釈。
これからの先生の作品がとても待ちどおしい、
(2002.5.29)
|
シッポ
ちょうど2年前の5月に恥ずかしながら、初めてパソコンのスイッチがどこにあるかを知った。
時代の流れに乗るべく、CG(コンピューターグラフィック)で、パースをやろうと重い腰を上げた。
機械音痴の私がどこまで出来るかは、分からなかった。
しかし、必要に迫られて私としては大枚はたいて、パソコン、3D(三次元)ソフトを購入した。
仕事を取れるまで、5年計画だった。
それが、紆余曲折あったものの、「CGでやって欲しい。」と言うご依頼があり度胸で何とか納めさせて頂いた。
今見たら、赤面ものである。
その時、私は「CGと言う時代のシッポにくっついた〜」と思った。
しかし、最近気が付いた。
「私は、CGのシッポにもまだ行っていない!!」
いい所、シッポの「毛」に触れているくらいだと。
色々な方のホームページを見せて頂いては、ため息がでるばかり・・・・
また、お客様からは「手描きにしてね。」
シッポは、ますます遠くなる。
しかし、パソコンをやった功績はすごくあった。
ホームページで知り合った仲間、世界。
CGのお仕事がもっと取れるようになるよう夢見て頑張ります。
(2002.5.26)
|
マンション
新聞の朝刊の宣伝に「100年マンションの誕生」という本があった。
「結露、カビ、ダニまみれ。寿命30有余年のマンション。それでもあなたは生涯の収入をかけて買いますか。」
その次の日、届いた建築雑誌では「マンションブームの舞台裏」という特集だった。
今都心部では地価が下がったこともあって98年頃からマンションブームである。
建築業界が氷河期の中、忙しくてしかたのない建築業者もいるらしい。
私の同業でマンション専門に東京で仕事をしている人がいる。
手描き時代からマンションばっかり。
2年程前からCGに変え、毎日寝る時間は3時間だけとか。
最近はデザイナーズマンションが増えて設計でない人もデザインだけで参加するそうだ。
その彼もパース屋だったのが、デザインのお鉢が回ってきたそうだ。
作品を見せて頂くと、メリハリはっきり、いい感じ。
でも、設計事務所さんの要求なされるパースとちょっと違う感じ。
私もバブルの頃マンションを描きまくったことがあった。
東京の小さな土地を売った方が、筑波にマンションを建てるというものだった。
白い建物ばかりで、直ぐに描けた。
不動産業者さんからだった。
今は、マンションを建てている工務店さんは、自分のところでCGで描かれるようになってしまった。
また、地方にもデザイナーズマンションは少しづつ建ってはいるが、設計は東京。
地方都市が活性化されないと、日本の景気は回復しないだろう。
ちなみに、その彼は、事務所は東京にはあるが、週末は一戸建てのある地方の町で暮らしている。
マンションより、自然の中で暮らしたいとか。
(2002.5.17)
|
クラス会
何年ぶりかで美術短大のクラス会に出席した。
テキスタイル(織り、染めの制作、デザイン)専攻は40数人いたが、出席者は17人だった。
実は2年ごとにやっているのだが、私はここのところずっと出ていなかった。
高校生までは、人より多少は絵が上手いと思っていたが、美大に入ってそれは間違いだと分かった。
うんとセンスがよく、絵も上手、またまた学科も出来、努力家と言う人がいることを知った。
コンプレックスの塊になった。
少し苦い思いでもある美大時代であった。
しかし、久しぶり出合った旧友はやさしかった。
そして、美しかった。
良い年の取り方をしていると思った。
大手のデザイン室で夜遅くまで仕事をしている人、織物、染物などをライフワークにお母さんをしている人。
介護、離婚、そして亡くなった人。
同じ時期に同じ方を向いて一緒に頑張った仲間。
でも、今どの人も毎日を懸命に生き抜いているように感じた。
そう、美大に行くような女の子って、みんな自分を生きている。
だから、輝いているんだね。
染物の先生をやっている美しい彼女がPR。

何処にでも出張講師して下さるそうです。
ご希望の方はカワナミにメールください。
(2002.5.13) |
ビフォーアフター
「大改造!!劇的ビフォーアフター」というTV番組が始まった。
所ジョージの司会で日本の家族生活を大改造するバラエティーだ。
1、2回目ともリフォーム。
「えっ!これがあの家!?」と言うことを狙っている。
一回ずつ「匠(たくみ)」と称する建築家、コーディネーターの奮闘ぶりが面白い。
でも、「?」が残る。
あの沢山の家財道具はどうしたのか?
出来上がりは「超」素晴らしいけれど、あのまま生活出来るのかしら。
リフォームも、建築も使い手があってのもの。
素晴らしいものが出来上がっても、使う人によって変化していくのでは?
最近の建築雑誌では、有名建築の10年後、なんていうのを特集していることもある。
今年2月に老人福祉施設を見学したが(福祉施設の大家の教授先生のもの)
今働いていらっしゃる介護の方のご意見をお聞きすると、使い勝手はもう一つのよう。
教授先生はその後、ここの介護の職員の方とは一度もお話したことはないそうだ。
その建物と使い手の心のビフォーアフター、なんてできると良いですね。
(2002.4.5)
|
友人の新作
美大時代からの友人二人。
美人で優秀なジュエリーデザイナーのMちゃん。
彼女は卒業制作で大学の買い上げ作品になった。
大手宝飾メーカーのデザイン室を退社後はフリーでジュエリーなどのデザイン、制作。
展覧会も精力的にやっている。
旦那さんは芸大出のプロダクトデザイナー。
最近の彼女の展覧会の作品。

[手のひらサイズのブローチ]
高校、美大と一緒だったY子さん。
早く結婚して、子供を産んで子供の絵の会を始めて早や20年。
一番上の子が母親と同じ美大に入学、そして今年就職した。
彼女が「20代にもっと仕事がしたかった。」という思いを娘さんが受け継いだ。
でも、彼女は子育て,介護、絵の会をしながら自分の「絵」を描いた。
前衛アート。
「モダンアート展」に続けて入選。

[100号サイズ]
こんな友人に励まされ、私ももっと精進したい。
(2001.4.20) |
釣鐘堂
昨年釣鐘堂を描かせて頂いた。
寺社建築はそれなりにこなしてきたが、釣鐘堂は初めてだった。
オーナーは小さな工務店さん。
60代のお父さん,30代の息子さんと打ち合わせ。
今の時代、父親の仕事を引き継ぐ人ってどのくらいいるのだろう。
筑波周辺は、3世代同居、はたまた4世代同居も少なくない。
でも、農家であっても息子はサラリーマンがほとんど。
でも、最近は設計事務所さんも代替わりというのにもお目にかかる。
パース屋さんも2代目と言う人もいるそうだ。
話は元に戻るが、その工務店さんの親子を見ていて私は、うらやましくかつ、嬉しかった。
「日本って、こういう人が支えてくれているのよねぇ〜。」
今頃、あの釣鐘堂では、良い音が響いているだろう。
(2002.4.10)
|
筑波の四季
東京育ちの私が、縁があって筑波の地に来ることになったのは、11月。
初冬だった。
にぎやかな雑踏が好きで、東京は絶対離れたくないと思っていた。
筑波は、今のように店も多くなく車も人も少なかった。
窓の外は、草と木ばかり。
知っている人もいず、本当に心細くこの地に来たことを少なからず後悔した。
しかし仕事(デザイン学校講師)で、東京には週に二日ほど通っていた。
本業であるパースの仕事の受注をどうやって取るか?
東京の知人で広告代理店の方からのアドバイスで、電話帳を見、ダイレクトメールを出した。
「100枚出して5件仕事が来れば上出来。」と言われた。
そこから私はこの筑波周辺の方々と知り合い、仕事を頂き、建築のグループに入れて頂いた。
この地筑波で、「世界の東京」で学ぶことの出来なかった多くのことを学ばせて頂いた。
筑波の四季は美しい。
(2002.3.30)
|